KYOTO DAIUNJI

大雲寺年表

大雲寺歴史年表(2017年版)

時代

和暦

西暦

月日

記         事

逆算

(年前)

奈良 天平年間 733   本尊秘仏十一面観音 行基作 1284
平安 延暦13年 794   桓武天皇 平安遷都 1223
  天安2年 858 8/2 国宝大雲寺梵鐘 鋳造銘 1159
  天禄2年 971 4/2

円融天皇が比叡山延暦寺講堂落慶法要の砌、当山に霊雲を眺めら
れ日野中納言藤原文範(ふみのり)を視察に遣わす。
文範・真覚(藤原佐里)を開祖として大雲寺創建。
佐里卿「大雲寺」の掲額を書く

1046
  天元3年 980   円融天皇が勅願寺と定める 1037
  天元4年 981   慈覚門徒(延暦寺)と智証門徒(三井寺)が法性寺座主職を争う 1036
  永観3年 985 2/22

朱雀天皇皇女、冷泉天皇后「昌子(しょうし)内親王」が観音院及び
六堂を建立。文慶初代別当職となる。大雲寺を本寺として是応寺・
福泉寺等の諸堂が建ち並ぶ。(『日本紀略』後篇第8、寛和元年2月22日丁酉条)。3月7日円融天皇が大雲寺に御幸される

1032
  正暦2年 991

2/15
2/18

円融天皇崩御 (享年33歳)
余慶(智弁大師)遷化(73歳)霊廟は智弁谷に現存

1026
  正暦4年 993 8/8 余慶門徒千余名が比叡山を下り大雲寺に入る 1024
  長徳2年 996 3/28 文範(日野中納言)寂 1021
  長徳3年 997 4/18 慶祚(けいそ)阿闍梨八所大明神を勧請=「石座神社」 1020
  長保元年 999 12/1

具平親王 姉楽子内親王の周忌法要をおこなう(9月)
昌子内親王崩御(12/5)荼毘式、牛車、屏風、几帳を賜る
                                 (『小右記』長保元年12月5日条) 

1018
  寛弘5年 1008 4/24 文慶(もんけい)阿闍梨 大雲寺別当になる 1009
  寛弘8年 1011   成尋生誕、7歳で出家大雲寺(文慶の室に入る) 1006
  長和3年 1014 10月 文慶阿闍梨 権正僧都に任ぜられ 三条天皇の護持僧となる 1003
  寛仁2年 1018 12/22 慶祚(けいそ)阿闍梨寂 73歳 999
  万寿年中     1024〜1028文慶阿闍梨 龍神の霊夢にて「閼伽井」を得る  
  万寿5年 1028   「大雲寺勘録」銘 大雲寺四至(寺領の境界確定) 989
      5/3

明尊大僧正(円満院)が慈覚大師、如法経供養を執行の砌叡岳より
紫雲たなびく当山を眺め「如法経ヶ峰」と命名する

 
  保安2年 1121 5/27 慈覚門徒により観音院焼失(直ぐに再興される) 896
  保延2年 1136 3/12 慈覚門徒により観音院焼失(観音院再建されず) 881
  長久2年 1041   成尋、大雲寺別当となる(師 文慶) 976
  永承元年 1046 7/2 文慶阿闍梨 寂 81歳 971
  延久元年 1069 3/15 後三条天皇第三皇女、大雲寺に参籠して脳病を治癒する 948
        4年 1072 10/6 成尋阿闍梨入宋(61歳-弟子7人を同行する) 945
  永保元年 1081 10/6

成尋阿闍梨 東京(トンキン)開宝寺にて示寂(71歳 元豊4.10.6)
神宗皇帝より善慧大師の号を賜る(1073年)、生前弟子5人を日本に向かう宋船に乗り込ませ、自身の日記も託した「参天台五台山記8巻」

936
  応徳2年 1085 9/26 「検非違使庁勘録状」にて、地頭分・諸役検断権・堰料・河水権を大雲寺寺家が管領するものとされ、その四至は東は安禅寺坂旧岡に限り、西は篠原大道西端に限り、南は木行坂峠に限り、北は静原氷室山谷河越に限と定められる 。 932
  長寛元年 1163 6/9 鞍馬寺僧徒により大雲寺伽藍焼失(すみやかに復興) 854
鎌倉 建久3年 1192   源頼朝 鎌倉に幕府を開く 825
南北朝 建武元年 1334   建武の中興 683
 

元弘4年
建武元年

1334 10/5

藤原藤房(万里小路藤房)・不二房(大雲寺)にて出家する(39歳)
「万里小路(までのこうじ)中納言藤房卿髪塔」当境内に現存

683
室町 応永8年 1401   義運(実相院12世)成金剛院にて大雲寺事務管領する 616
  応永18年 1411   大雲寺境内に蘭若(らんにゃ)造立=「岩倉実相院」 606
  応仁元年 1467   応仁の乱勃発 550
  文明6年 1474   日野富子により大雲寺伽藍修造される 543
  文明6年 1474 5/19 実相院が今出川小川から応仁の乱の戦火を避けて大雲寺(成金剛院跡地)へ一時避難し以後今日に至る。実相院による大雲寺統治が長く続く 543
  文亀2年 1502

8/6

 

実相院門跡義忠(1479〜1502)が将軍足利義澄の命によって殺害され(『後法興院記』文亀2年8月6日条)、実相院領は収公され、将軍夫人日野氏領となった(『後法興院記』文亀2年8月9日条)。これによって、大雲寺に対する実相院門跡の支配を強めようとする動きに陰りをみせ、大雲寺衆徒は一時的に大雲寺内の自治勢力回復に成功  515
  永承12年 1515   実相院門跡と大雲寺衆徒の対立 が激化  
  天文15年 1546 10/28 【天文の法難】細川玄蕃・山本修理の抗争に巻き込まれ全山灰燼となる。※この合戦により本尊十一面観音宝冠を損傷する。智光房弟庵に暫く安置する。 471
  天文20年 1551 9/4 三好長慶 岩倉に攻め入る。里家屋、社寺、山林焼失。石座神社・大雲寺灰燼となる。 466
        本尊を鞍馬寺に預ける  
  天文22年 1553 11/18 石座神社再興・大雲寺再興 464
  永禄3年 1560 11/18 本尊十一面観音を禁封し秘仏と定める=明学坊永源 457
  元亀4年 1573   織田信長配下 明智光秀軍大雲寺を焼き討ち 444
桃山 天正13年 1585   豊臣秀吉関白となる 432
  慶長5年 1600   関ヶ原の戦い 417
江戸 寛永18年 1641  

義尊(足利15代義明の孫)旧伏見城の遺材を充てて大雲寺本堂を再興する。本堂は入母屋造桟瓦葺で桁行5間、梁間5間の建物である。棟札に寛永18年(1641)の年記あり。本堂の四方に縁をめぐらせ、内部は前方2間を外陣とし、引違網入格子戸で結界して奥を方3間の内陣と脇陣にし、伝統的な密教寺院本堂(天台様式)の平面形式を踏襲。
宮殿(厨子)は東福門院(秀忠公御女)による寄進。 

376
  正保2年 1645 10/10 義尊の母 法誓院三位局(ほっせいいんさんみのつぼね)新本尊を大雲寺に寄進(中性院 日護作) 372
  明暦元年 1655   大雲寺鐘楼建立 362
  元禄3年 1690 3/27 義延、秘仏開帳(7/27迄の四カ月間)永禄の禁封より131年目 327
  元禄11年 1699   大雲寺 正教院 恕融(じょうゆう)『大雲寺堂社旧跡纂要』編纂 318
明治 明治元年 1868  

明治維新・神仏分離令・廃仏毀釈運動おこる
大雲寺と実相院が分離する

149
  明治12年 1879 2月 宝塔院・正教院・不二坊の廃絶を届ける(「愛宕郡寺院明細帳」394、大雲寺〈京都府立総合資料館蔵京都府庁文書〉)  138
大正 大正7年 1918   北野神社神官 山本興三郎(定 阿)岩倉村概誌 編纂 99
昭和 昭和60 1985 5/20

昭和の法難 寛永18年建立の大雲寺本堂が消失する
寺宝・秘仏の全てが散逸する。

32
      7/17 篤志家 山田一男氏の寄進により仮本堂竣工  
  昭和61年 1986   大雲寺霊園整備 31
平成 平成8年 1996 11月 郷土史研究家 竹田 源(はじめ)氏)『大雲寺堂社旧跡纂要』の現代訳を著す。 21
  平成10年 1998 10/20 現住職昭和60年に散逸した寺宝178点全てを大雲寺に取り戻す 19
  平成15年 2003 8/7 現住職 智弁大師霊廟にて御霊入魂式を行う(昭和60年5月より霊廟の頭部を本堂に安置するが、この際元へもどす。) 14

関連ページ

人物
大雲寺に関係する歴史上の人物を紹介します
大雲寺の伝説
京都大雲寺の千年の信仰と歴史を紹介する、公式ホームページ。円融天皇勅願寺で脳病・難病平癒祈願で世界的に有名。

ホーム RSS購読 サイトマップ